臨床ソーシャルワーク研究会-1月18日-
定例の第3木曜日。読んだところは、第4章「ケースワークの人間観」。思えば、この章にとどまっている。一度読んだのだがレジュメを作って読んだものではなかったので、もう一度挑戦。:ケースワーク実践の根本だからしっかり取り組むだけの価値はある。今回はレジュメが提出された。忙しい中からのきっちりしたレジュメは心を打つ。
今回は来ているメンバーのことを書いてみよう。トータルでは6名ぐらい。常時集まるのは、2人ないし3人。仕事を持っておられる。社会福祉の援助専門職をしておられる。中には学生の方もおられる。一度短大を卒業され、現場に出られて一念発起。この度四大を修了されようとしている。卒論提出が済み、ホッとされているところ。すでに大学院を受かっておられ、次への挑戦が始まろうとしている。すごい。
学習あるいは学問というものは学生時代ではなく、就職してからが本番だ。現場に出ていろんな現実にぶつかってその中から時間を割いて学問していく。これは、即、血となり肉となってまた日々の実践に役立っていく。自分も成長していく。これこそ本当の学問だ。誰が評価をするわけではない。自分の中から湧いてくる力によって学問が進んでいく。こういう学問こそ心から楽しい。もちろんしんどいときもあるがこの継続が人生を豊かにしていく。
思えば、私もそうであった。社会福祉施設を中心に勤めたけれど、カウンセリング(Rogers)の理論と体験学習を欠かしたことはなかった。楽しかったのだ。こういう醍醐味を教えてくださったのは学生時代に出会った先生だ。その先生も学問好きの方であった。先生から盗み、体得したことは計り知れないほど大きい。私はもう50を過ぎたけれど、まだまだ楽しみは続くぞ!
最近のコメント