あの爆発は原子炉の爆発ではない。
福島の原発事故について先の記事は少し粗っぽい書き方をしているのでもう一度詳しく書いておく。枝野氏の説明ではもう一つ釈然としないのでNPO原子力資料情報室の会見に基づいて少し詳しく調べて見た。するとかなり納得できるレベルでわかってきた。
まず、今回の爆発は1号機、3号機とも原子炉の爆発ではなくて、高温の炉から出てきた水素が炉を囲っている建屋にたまってそれが酸素と化合して爆発した「水素爆発」であるということ。だから原子炉そのものが壊れて放射能が一気に吹き出したのではないということだ。
では、なぜ、そういうことになったかというと、地震と津波の影響で原子炉を冷やしている水循環システムが壊れ、炉が高温になったためである。原子炉そのものは地震とともに停止したのだが炉は一気に温度が下がらないので、さらに水を循環させて冷やす必要があるのだが、それが断たれたということである。
さらに、水が少なくなって核燃料を入れた制御棒が水面から出てしまい、溶け始めた可能性もあるということである。これが炉心溶融である。数千度という高温になっているという。
作業員達はそれこそ必死になって海水を注入して炉を冷やそうとしているのだがこれがまだ追いつかないのである。そして、水からむき出しになって高温になった制御棒が再度水に触れると大変な高温のため水が分解されて水素を発生するという。この水素が原子炉から外に出て、それを囲っている建屋にたまったということである。この水素が爆発したわけだ。
ということで、あの爆発はふたつとも原子炉そのものの爆発ではないということでいよいよ危機的な状況が起きたということではない。
しかし、かといって安全であるというわけではない。問題は、高温になって溶融を始めた制御棒を冷やすことができないといよいよ燃料が解け出て下にたまって再度核分裂が始まったり、高温のまま水と混ざると一気に水が気体になって爆発する水蒸気爆発が起きる可能性もある。その爆発は原子炉そのものの爆発である。そうなると大量の放射能が一気に外に吹き出ることになる。これが最悪の状態である。チェルノブイリがその例である。
今の爆発はこの最悪の状態ではない。安定的に水を送り、炉を冷やすことが出来ればこれを避けることは出来る。この可能性はどうやらまだまだありそうなのである。私たちはこれを祈ることであろう。そう信じることであろう。そして、必死に作業を行っている人たちを激励することではないかと思う。
ということで、収まる可能性はある。しかし、状況はきわめて深刻であることには間違いはない。一つ間違えたら大惨事ではあるのだ。
« タイトルつけられないわ。 | トップページ | 福島原発に関する「NPO 原子力資料情報室」の会見 »
コメント