「反」原発どころじゃない、原発「論外」だ
このブログ、突如、原発の問題を書くことになってしまった。ほんとアッと思った。そうだ、原発の被害があったのだと。今は大変な事態だ。
そんな中で原発の冷却装置が動き出すことを今か今かと一日千秋の思いで待っている。報道によると今東電は全力をあげてその復旧に取り組んでいるという。一番心配なのは原子炉に一番近い格納容器の一部が破損している2号機である。その2号機を優先して取り組むという。東電の方向は正しい。が、ダメかもしれない。うまくいくことを願うのみである。
ともかく想定される最悪の事態は、原子炉内部での水蒸気爆発だ。炉心溶融で溶け出したウラン燃料と水とが接触して急激に水蒸気が発生して爆発を起こすという。こうなると原子炉そのものが破壊されるので空気中に大量の放射能が放出されてしまう。次の事態は、溶けた燃料が貯まって再臨界、つまり核反応が再度起き始めるというもの。こうなると止めようがない。原子力資料情報室の後藤氏によるとこの可能性は低いがまったくないわけでないという。
こうなれば、歴史上最大の事態が待っている。福島の原発は複数だから・・。チェルノブイリの時でも200~300km圏内で高度の放射能汚染が見つかったという。もちろん東京もダメ。東日本全体となるであろう。きっと、それ以西にもくるだろう。そして何より首都機能が麻痺してしまう。その影響はちょっと想像できない。
今は、この瀬戸際にあり、まだこの事態に至ってはいないがその可能性は十分にあるという。これが防げるかどうかはひとえに炉心の冷却機能が安定して復活するかどうかにかかっている。だから固唾をのんで見守っているのだ。
ここしばらく、散水、放水が盛んにおこなわれた。もちろんこれを否定するものではないけれど、見かけの派手さにかかわらず効果は小さい。電源復旧がより本質的に必要な対策だ。新聞等の情報によると復旧作業は散水の合間をぬって行われたという。また、17日の作業は散水、放水が中心になったために延びたそうである。その作業が本質的な対策を遅らせている可能性がある。最近の報道でわかってきたが、どうやら命令したのは政府のようで、政府のひとりよがりの焦った決断が事態を混乱させているように思っている。これも憂慮すべき事態である。
ともかく冷却装置が回復すればひとまずということだが、これから放射能は漏れ続けるし、炉は廃炉になるし、大変な事態が待っていることは間違いがない。どうやらこれは年単位の時間がかかるという。つまり、一年、二年の単位だ。
私はもともと原発を憂慮している立場だったが、しばらく、関心、注意を怠っている間に日本にたくさんの原発が出来てしまった。いつのまにか原発安全みたいな風潮が流れてしまった。これまた無関心を反省する。今後は、反原発どころではない、原発は論外という前提に立たなければならないと思う。
原発以外のいろんな発電方法を組み合わせて、特に企業が率先して、省エネルギーを進めていく必要もあろう。節電のお願いは偽善めいていて、聞けば聞くほどうんざりする。一体どれぐらいの家庭が電気をバンバン使っているのだろう。電気代そのものが高いのだからそもそもみんな節電している。もちろん我々も節電に協力を惜しまないが、むしろ問題は呼びかける立場のものだ。それが電気をバンバン使っているのだから・・・。オール電化商戦などその最たるものだ。テレビ局も深夜の放送を輪番制にして止めたらどうか。どうせくだらない番組ばかり一日中流しているだから・・。ネオンサインも夜は消すことだ。大都市の諸君、我が町を見習え。8時半にはもう真っ暗だ。
こちらも大変しんどいことだが、常に関心をもって、企業の暴走を管理していく必要がある。
最後になったけれど、インターネットを通して、的確な情報を日夜流し続けてくれている「原子力資料情報室」の活動に感謝している。まさに彼ら、そして、インターネットの賜だ。マスコミ、特にテレビはまったく用をなさない。電気と金の無駄遣いそのものだ。
« 原発の水循環機能回復を祈るような思いで願う | トップページ | 最悪の事態への可能性は下がった。が、・・・・。 »
« 原発の水循環機能回復を祈るような思いで願う | トップページ | 最悪の事態への可能性は下がった。が、・・・・。 »
コメント