守山学園ケアーワーク学習会
児童養護施設は、 「保護者のいない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を必要」(児童福祉法41条)とし、当面家庭で生活することが困難な児童を養護して、家庭に変わる環境を提供し、養育することを目的とする社会福祉施設といって良いかと思う。同時に保護者へも支援し、家庭復帰をめざしていく働きも大変重要な役割である。最近では虐待されている児童の養護が増えている。
当然ながら、子ども達は厳しい環境におかれてきたし、それはますます複雑になっていくから内面的社会的にいろんな困難を背負っていることになる。もちろん子どもには驚くほどの力が備わっているから彼らなりにそれをこなしているのだと思うが・・・。しかし、それを反映して子ども達の養育には職員達は大変な苦労をすることになる。いわゆる家庭では基本的な愛着関係を基にいわゆる信賞必罰で社会性が育っていくことになるが、この環境はそうはいかない。そもそもの愛着関係が出来ていない児童がますます増えているから単なる信賞必罰で養育が成り立つものではない。まずは、その愛着関係の再保障ら始めなければならない。これはなかなか大変な事である。職員さん達の人間性や成長促進的な関係のあり方など援助者的立場にたつための専門的学習が大変重要になる。もっとも参考になるのは心理学から学ぶことであるが、大半の臨床心理アプローチは場面を限定した心理療法やカウンセリング関係をもとにしているので、複雑な養護現場では、それなりの工夫が必要になってくる。ここに社会福祉の専門職としてのケアワークアプローチが成立する基盤がある。
この学習会では、ロジャーズの人間(個人)中心のアプローチ(パーソンセンタード・アプローチ)を基盤にして育ててきたものを中心に学習を重ねている。思えばもう20年近いお付き合いになる。目に見えてすごいことが起きたとも思えないが、継続は力なりで、学園ならではの養育風土が出来上がってきているのではないかと思えるこのごろである。今年度は、2回の海外出張があったので、前期はお休みさせていただいて、後期から始める事になった。この月曜日にそれが始まった。新しい職員さんもおられ、新鮮な雰囲気のなかで、この学習会の意義や目的や考え方などについて話し合いが出来たかなと思っている。これから月一回のペースで進めていく。途中で、グループを半分にわけた1日研修も用意している。これからもよろしくです。
最近のコメント