明日から新学期の講義が始まる。
今日は、ぽかぽかいい天気。パソコンの前でこれからのことに思いをめぐらせている。国際フォーラムやメキシコでのカンファレンス、そして人間性心理学会大会などで報告する原稿を書く必要がある。どれも関連している。のんびりはしていられないのだが・・・。
明日からは大学の授業が始まる。美作大学では、担当科目は、児童学科の児童家庭福祉、社会福祉援助技術、福祉のまちづくり学科の演習、卒業研究である。そして、津山東高校看護専攻科では、社会福祉概論を担当する。
児童家庭福祉は、久々に担当する科目。「子どもとそれを取り巻く環境(社会)とその相互作用」をテーマにしたいと思っている。子どもは単独では生活していない。家族の中で育まれていく。そして、その家族は、社会・経済という大きな環境の中で生きている。環境から影響を受けながら、それに主体的に働きかけて行く。そんな存在だ。家族をサポートし、子どもを育むような環境作り。その中で子どもはどう育っていくのか。そのようなことについて取り上げていこうと思っている。私が今まで取り組んできたことそのものである。
社会福祉概論は、簡単なようで結構むずかしい。社会福祉とは何かというと答えを出すのは案外むずかしい。これについて取り組むのがこの科目であると捉えている。
どんな出会いがあるのか・・・。楽しみ多く、しかし、不安もちょっぴりといった心境である。
« 国際パーソンセンタード・アプローチフォーラム近づく | トップページ | 確かに少しずつ元気が出てきました。よろしくお願いいたします。 »
« 国際パーソンセンタード・アプローチフォーラム近づく | トップページ | 確かに少しずつ元気が出てきました。よろしくお願いいたします。 »
コメント