2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« PCAと仏道(特に真宗聴聞)との共通点 | トップページ | 7月D-pca研究会ーPCA理解のむずかしさー »

2018年7月24日 (火)

真宗者のカウンセリング研修会

 昨日は本願寺派兵庫教区赤穂北組のヴィハーラ研修会に招かれて学習会を行ってきました。2回目になります。

 今、私が改めて大事に思っている「共感的理解」と「人間の成長力」(「自分の人生を自分なりに工夫する力」とこの頃思います)について短い話をした後、質疑応答と自由なやりとりをし、休憩を挟んでペアでのリスニング体験を行いました。また、質問を契機に「D-pca/真宗カウンセリング」についても少し話をさせていただきました。

 なごやかな雰囲気の中で様々な質問や思いを共有し合えたことがとても新鮮で楽しかったです。どこか昔から学習しあってきているような不思議な感じでした。やはり、西光義敞先生とこの地域とのご縁があったからでしょうか。

 と同時に、いわゆる「共感的理解」の理解がとても大事だし、難しいことだなも思いました。正確には「クライエントの内部的準拠枠にもとづく感情移入的理解を経験し、それを伝えあいつつある関係(ロジャーズ)」ということになります。このようにごつごつした表現には意味があります。それは、「寄り添う」ことでもなく、「わかる、わかる」と同情。同感、賛成しあう関係でもなく、本来理解することの出来ない他者の世界にそれだからこそ入り込もうとし、それを逐一確かめ合う関係といえるかなと思います。個々をしっかり切り離した上で理解し合おうとするエネルギーのいる厳しい関係と言えます。

 そのあたりの理解となると、まとまった時間の体験学習の積み重ねが必要となります。逆にいうとじっくり学習していったら確実に身についてくるということでもあります。今後、継続した学習が出来ていったらとてもうれしいと思いました。地域の精神的な主柱という寺院の大きな役割を考える時、それだけの意味のある学習だなと思いました。

 意義ある充実した時間を下さったことに感謝します。光栄な事です。

« PCAと仏道(特に真宗聴聞)との共通点 | トップページ | 7月D-pca研究会ーPCA理解のむずかしさー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« PCAと仏道(特に真宗聴聞)との共通点 | トップページ | 7月D-pca研究会ーPCA理解のむずかしさー »