2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 紅葉 | トップページ | 月例 ワイガヤ・リトリートグループ »

2018年11月15日 (木)

CSPカール・ロジャーズ記念カンファレンス発表主旨

 来年1月末に開かれるCSP主催カール・ロジャーズ記念カンファレンスでの発表趣旨文です。日本語にしたものをここに載せます。ドキドキしながらも楽しみにしています。


「仏法を基底にした人間中心のアプローチ(D-pca)」の人間観

 仏法を基底にした人間中心のアプローチ(D-pca)」は仏教(特に真宗)と人間中心のアプローチ(パーソンセンタード・アプローチ)との深い交流から生まれてつつある新しいアプローチです。西光義敞先生によってそう名付けられました。英語名は、Dharma-based person-centered arroach; D-pcaです。現在、それは私の中で深く交流しつつあります。

 近年、私はそれが独自の人間観を持っていると気づき始めています。次のような言葉で表せると思います。「もっとも深い意味での全体としての人間」、 「身心一如」、 「身土不二:人とその環境は分かちがたく関係しあっている」、「自己実現傾向」、そして「仏性」です。

 さらに、これらの人間性は次の定義可能な関係によってその発現が促進可能です。1. 「法・自己一致」。2. 「法・無条件の肯定的配慮」。3. 人の考え、感情そしてそれらの認知への内部的準拠枠にもとづいた理解。4. 「二重関係」、つまり「人と人との人間関係」と「人との関係と仏法との関係」との二重関係。

 これらについて、特にカウンセリングや心理療法の文脈の中で論じたいと思っています。


A View of Human Nature in Dharma-based person-centered approach

  Dharma-based person-centered approach (D-pca) is a growing approach coming from the deep connection between Buddhism (especially Shin-Buddhism) and person-centered approach. Professor Gisho Saiko (1925-2004) named this approach, "D-pca: Dharma-based person-centered approach." Now both are connected deeply within myself inseparably. 

  Recently I am realizing that it has a unique view of human nature. It is summarized as “person as a whole in the deepest meaning”, “body and mind as oneness,” “person and his/her environment is inseparably connected”, “self actualization tendency” and “Buddha nature.”

  Besides this nature is facilitative in the definitive relationship. 1. Dharma-based Congruence, 2. Dharma-based Unconditional Positive Regard, 3. Understanding internal frame of references of the person’s thoughts, feelings and his/her perceptions. 4. Dual relationship; relationship between humans and humans, relationship between humans and Buddha.

   I will discuss it according to the context of counseling and psychotherapy.

 

« 紅葉 | トップページ | 月例 ワイガヤ・リトリートグループ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 紅葉 | トップページ | 月例 ワイガヤ・リトリートグループ »