8月京都D-pca研究会-内観法-
昨日は京都でのD-pca研究会。継続プランである西光義敞『入門 真宗カウンセリング』札幌カウンセリング研究会編の輪読を進めた。今回は(十一)内観法(p.243-252)。
« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
昨日は京都でのD-pca研究会。継続プランである西光義敞『入門 真宗カウンセリング』札幌カウンセリング研究会編の輪読を進めた。今回は(十一)内観法(p.243-252)。
京都D-pca研究会でのヤリトリをきっかけに現在の日本仏教のあり方について考えさせられることになった。私が出遇ってきたことと現在の仏教現象がズレていると思うのである。それを整理するきっかけになったのが西光義敞先生の「日本仏教のドーナツ化」である。ひとまず次のように分けられている。(西光義敞『わが信心 わが仏道』法蔵館 p.130-132)。私なりの言葉で説明してみたいと思う。
昨晩はZoomでの国際エンカウンター・グループ。午後10時から12時になる。国際PCAフォーラムで知り合った人たちだ。ブラジルの人たちが呼びかけたグループなので時間はブラジル時間。日本とちょうど12時間違う。昼夜が逆になるわけだ。地球の真裏側になる。季節も逆になる。集まった人たちは寒いねと話し合っていた。
私たちは日々悩みの中で生きています。日常生活にあくせくしています。そんな中でその日常生活を一旦止めて、自分を振り返り、探究したい。その中でより成長したい。そう思わないでしょうか。一人で取り組むのもいいですが、その状況や思いを表現し共有する仲間がいるとさらに前進できます。とても大きな支え合いです。さらに一歩進めて悩みが次々と起きる原因について探求しようとは思わないでしょうか。そのような心の要求に応えようとするのがこの集いです。
日時: 2020年10月18日(日)午前10時~午後5時
定員: 8名。
場所: D-pcaセンター 相生市那波東本町6-4 (JR相生駅より徒歩10分)〒678-0056
参加費: 9,000円(昼食は含みません)
→Facebookページ
更新しないまま一週間が経っていた。あっという間だった。その間心が動いて充実していたことは確かだ。
先週末からしばし息抜きムード。出来るだけPCから離れて、近場赤穂御崎海岸散歩、兵庫県香住町までロング・ドライブなどをしていた。同じ兵庫県でも瀬戸内側と日本海側ではずいぶん違う。しかも高い山々を越えていく。日本海側の波はやはり荒い。ゴーゴーと音が違う。兵庫県は多様だなと改めて思う。
今日の1日。午前中:CSP(Center for Studies of the Person)メンバーとのZoomコミュニティ・ミーティング。午後:散歩。何か心温まる1日でした。
昨晩は相生でのD-pca研究会。いつものようにオープニング・ミーティングを行い、継続プランとなっている西光義敞『暮らしの中のカウンセリング』有斐閣の輪読を行うことが確認された。こちらはPCAについて学んでいる。
昨日は浄土真宗華光会の聖典講座。仏説観無量寿経の総まとめである。いつもは細かく分解しながら読んできたので今回は現代語版を通しで読むことにした。皆で唱和しながら読んでいった。
今日は2回目のe-ワイガヤ・リトリートグループ。Zoomを使って行っている。私自身Zoomに慣れてきたのか、あるいは少しずつグループのラポールが出来て行っているのか(おそらく両方だろう)、落ち着いて接することが出来た。
最近のコメント