2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« D-pcaの成長促進的心理風土について-両者の比較検討から- | トップページ | 相生法林寺永代経-生老病死- »

2022年8月25日 (木)

8月相生法林寺での輪読会-法語に心がゆさぶられるだろうか?-

 昨日は相生法林寺での輪読会だった。西光義秀師『私のものさし仏のこころ』探求社を輪読している。8月といえども休みなし。思えば阿弥陀仏の働きは一時も休まれることはない。

 

Dsc_1020 Dsc_1023

 

 頂いたところは「揺さぶられる心」(p.14-16)である。法語に接するとき私達のこころは揺さぶられるだろうか?特に「生老病死」の四苦と聞くとどうだろう。こんなことが問いかけられた場であったと思う。大抵は揺さぶられることもなくスッと通り過ぎてしまうのではないか。仏法に遇わせていただく前のこの私もそうだった。けれども、身近な人の老病に接したときにはああそうなのだとは思わせてもらう。けれどもそれはあくまで他人事だ。自分の事としてはなかなか響いてこない。また「後生の一大事」という言葉もそうだ。遠い死んでからのことと聞いてしまい、もうひとつそれがなんだと思ってしまう。そんなことが忌憚なく話された。

 

 思えば修行の上到達されたお釈迦様の悟りの世界から出てきた言葉(それはそのまま仏法だが)は日常生活に明け暮れている自分とはあまりにもかけ離れている。世界が違いすぎるのだ。改めてそれを思わさせていただいた。けれどもそれを通してこの私が仏法に出遇っていく。善知識さまの言葉やお同行さんたちの言葉を通して・・・。ここがまたほんと思議を超えたところなのだと思う。なんかうまく言葉に出来ない。が、確かな手応えでもある。

 

 少人数で日頃の聴聞上でひっかかるところやモヤッとしたところをそのままの言葉で出し合える。とはいえ世間話に終わるのではなく法義話そのものの場でもあった。とても貴重な場をいただいていると思う。なもあみだぶつ。

 

 次回は9月14日(水)1時半から3時半。楽しみになってきた。

« D-pcaの成長促進的心理風土について-両者の比較検討から- | トップページ | 相生法林寺永代経-生老病死- »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« D-pcaの成長促進的心理風土について-両者の比較検討から- | トップページ | 相生法林寺永代経-生老病死- »