ボストン美術館展-まさに「浮世」-
先週水曜日(26日)急に思い立って「ボストン美術館展」に行ってきた。兵庫県立美術館で開かれている。もっとも前々から行こうと思っていたところだが・・・。ボストンは知り合いもあり、2回訪れていて身近に感じている場所である。約35年前にはこの美術館も訪れている。立派な美術館だ。アジアものは本当に充実している。
« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »
先週水曜日(26日)急に思い立って「ボストン美術館展」に行ってきた。兵庫県立美術館で開かれている。もっとも前々から行こうと思っていたところだが・・・。ボストンは知り合いもあり、2回訪れていて身近に感じている場所である。約35年前にはこの美術館も訪れている。立派な美術館だ。アジアものは本当に充実している。
先週10月18日(火)はD-pca研究会だった。オープニング・ミーティングで「困っていること」、「プラン」、「分かち合い」について出しあった。困っていること、分かち合いについては渇愛する。プランとして輪読をすることになった。これは継続プランである。著書はカール・ロジャーズ著・畠瀬直子監訳『人間尊重の心理学-わが人生と思想を語る』創元社である。
先週行った「D-pcaの集い」から一週間があっという間に経った。様々なことが連続した。どれもこれもPCA、仏教に関わることばかりだった。目は内に向かっていた。つっこみになってしまって申し訳ないけれど順番に書いていくことにしよう。
マスクについて厚生労働省の指針を共有します。やっぱりもうマスクにとらわれる必要はないと思います。ホームページはここ。Twitterと同じですが説明のニュアンスが違うのが面白いです。どちらにしろ出来るだけしないほうが体によいというのが私のスタンスです。
先日10月16日(日)は「第11回D-pcaの集い」だった。ワイガヤ・リトリートグループから発展してD-pcaの集いになってからもう11回目になった。ワイガヤ・リトリートグループを含みつつさらに包括的なD-pcaの集まりをめざしている。副題は「大悲を基底に人との関係の中で自分を取り戻すひととき」である。ここで日頃の思い=重いを出し合い、聞き合ってそれを共有する場である。
先日10月14日(金)は10月の相生法林寺輪読会。西光義秀師『私のものさし仏のこころ』探求社を読み進めている。読んだところは「私は教えと真逆に生きている」(p.18-20)。それぞれの思いを語りながら読んでいく。
これも約一月前のことになる。9月14日(水)は相生法林寺での輪読会。西光義秀師『私のものさし仏のこころ』探求社を読んでいる。読んだところは「仏に成ろうなんて、とても思えない?」(p.16-18)である。以下は輪読会の客観的な報告というより私の中で思ったことについての報告である。
ずいぶん前のことになるが先月9月13日(火)はD-pca研究会であった。8月は都合により中止になった。今回もオープニング・ミーティングをまず行う。分かち合いとして日常のことが出された。プランとしては継続しているカール・ロジャーズ/畠瀬直子監訳『人間尊重の心理学-我が人生と思想を語る-』の輪読、9月末から10月始めに開催予定のロシアPCA協会カンファレンスでの発表予定について聞いてもらうが上がった。
ここしばらくのマイブームの一つにキャロライン・ブレイジャーさん主催の仏教心理学講座を受講しているというのがある。キャロラインさんは16年前にデイビッド・ブレイジャーさんと共に日本に来られ、西光義敞先生との対談交流会をお世話して以来の交流である。その後、イギリスで開かれたリビング・ブッディズム・ワークショップにも参加した。また直近では数年前に西本願寺で得度を受けられ、その折に京都で会食をしたこともある。ふと思いついて連続講座を受講することにした。もちろんZoomでの受講になる。
先日10月2日(日)ロシアPCA協会の年次カンファレンスでの報告が終わった。もちろんオンラインである。代表者であるベニアミン・コルパチニコフさんから招待を受けていた。テーマは先日このブログで紹介したものと同じD-pcaに関するものだ。まったく初めてのことでもないのだが今回はとてもプレッシャーであった。少し突っ込んで真宗のことについてふれようとするとやはり言葉の問題にぶつかる。報告が決まってからずっとこのことが私の頭の中、心の中を占めていた。
今日は病院の定期検診でした。前立腺ガンの放射線治療後の経過観察です。もう10年が経ちました。その間PSA値はとても安定していてひとまず治癒ということになりました。今後定期健康診断に切り替えるか1年後の通院にするかどちらかということでひとまず1年後の通院ということにしました。今改めてホッとした気持ちを味わっています。
赤穂御崎にて。久しぶりの秋晴れのような気がする。午前中に写真を撮るのは珍しいかも。キラキラしてほんと美しい。言葉は要らない。写真をどうぞ。
最近のコメント