2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

発想メモ

2023年4月21日 (金)

一致、あるがまま、自然-本来の自己に戻る-

 長きに渡って続けているカウンセリングがある。まさにその人の人生に関わってきたような感じがしている。同時にその人の家族にも会ってきた。ほんととても大事なことを感じ、見させてもらっている。

 結局、成長というのは何か自分とは違うあるものになるのではなく、まさに本来の自己に戻ることではないかと思うのだ。あるがまま、自然、一致、自己一致、そのような言葉で表せるものだ。こんなことがこの場で展開している。これからそれが言葉に成っていったら良いなと思っている。ひとまずメモとしてそれをここにあげておきたい。カウンセリングはまさに育ち合う関係だ。

 

Dsc_0279

 

続きを読む "一致、あるがまま、自然-本来の自己に戻る-" »

2023年3月25日 (土)

D-pcaカウンセリング-動くのはクライエント自身-

 毎回充実した時間をもたせていただいている。次の言葉が浮かぶ。

 

 どの方向に進むかを知っているのはクライエントである。クライエントの自己探求に付き合っていくことは充実しているし、スリリングである。毎回ダイナミックな一時を過ごさせて下さるのがうれしい。

 

Dsc_0223

 

 

続きを読む "D-pcaカウンセリング-動くのはクライエント自身-" »

2023年2月14日 (火)

第12回D-pcaの集い-やりたいこと、こんなこといいなを忘れているなあ-

 先日の日曜日は「D-pcaの集い」。10時~17時のワンデイで行う。詳細は守秘だがほんとうにじっくりと深め合った一時だったと思う。以下は集いの後に私の中で浮かんできた思いである。

 

328139293_713968623734087_69480324376567331295834_463260312565419_39627988652330

 

続きを読む "第12回D-pcaの集い-やりたいこと、こんなこといいなを忘れているなあ-" »

2021年12月 3日 (金)

D-pcaカウンセリングは独自の体系をもっているなと思うこの頃

 ここしばらくのカウンセリングで自分の中に去来している感覚がある。まだ充分に言葉に出来ていないけれど、カウンセラーが仏法を基盤にする時、やはり独自のアプローチをしているように思う。ちょっと思いつくままにブレイン・ストーミングをしてみる。

 

Dscn1819

 

続きを読む "D-pcaカウンセリングは独自の体系をもっているなと思うこの頃" »

2021年3月 8日 (月)

悲しみ、悩み、しんどさのポットラック・パーティ ーワイガヤ・リトリートグループー

 アメリカのパーティで「ポットラック・パーティ」というのがある。それぞれが食べ物一品を持ち寄ってきてそれをみんなで共有して食べるというパーティである。主催者は食事を用意する必要がないし、どんなものが集まるかちょっとスリリングで楽しみがある。ワイガヤ・リトリートグループはこのポットラック・パーティだなと改めて思った。

続きを読む "悲しみ、悩み、しんどさのポットラック・パーティ ーワイガヤ・リトリートグループー" »

2020年10月 2日 (金)

D-pca/真宗カウンセリングの特質・「二重の配慮」-抜き書きノート-

 D-pcaの実践をどのように言葉にして整理しようか。PCAと仏法(真宗)、そもそも根底的に異なるものを扱っている両者が交流しているD-pcaにおいてこれは私の課題であり続けている。あるひとつの感覚が確かにあるのだが言葉にするのは結構むずかしい。

 ここで心にとまったのが西光義敞先生の「二重の配慮」あるいは「配慮の二重性」である。「心理的配慮」「霊性的配慮」である。この二重の配慮がD-pca援助者に存在している。

 もちろん以前から目にしていたものであるが、その時は、構造に目を向け「二重関係」ととらえていた。が、実践的な方向へ目を向けてみると「配慮」ということになる。今、ここで改めて私の心に止まった。

 まずは、西光義敞『育ち合う人間関係-真宗とカウンセリングの出会いと交流』本願寺出版社 よりそのまま抜き書きする。今後稿を改めて自分の言葉で表現してみたい。

続きを読む "D-pca/真宗カウンセリングの特質・「二重の配慮」-抜き書きノート-" »

2020年4月21日 (火)

日本人の思考方法

 今回のコロナ事件で欧米の人たちと日本の対応がこうまで違うのかと改めて強く思った。幸運なことに国際PCAフォーラムを通して欧米の人たちとつきあうことが多くなった。Facebookを通してやりとりしているから今もそれが動いている。向こうの人たちもコロナで持ちきりだ。改めてそのとらえ方の違いに連日驚いている。

続きを読む "日本人の思考方法" »

2020年1月10日 (金)

カウンセリング面接-クライエントの動きはひとひとつかけがえのないものである-

 新年の実践始めはカウンセリングからでした。またとない充実した気分転換になっておられるのがうれしい。大変光栄なことです。とても生き生きとした面接でした。今回をきっかけに来談者中心カウンセリング/PCAについて近頃思っていることを書きたくなりました。

続きを読む "カウンセリング面接-クライエントの動きはひとひとつかけがえのないものである-" »

2019年9月 6日 (金)

「お味わい」-意味深いな

 真宗の中で伝統的に言われている言葉に「お味わい」がある。これって好きな言葉だ。意味深いなと思う。人生の一コマ一コマ、ほんといろんな事を体験するが、その折にふれて、そこに働いている仏法にふれさせていただくときがある。うれしい、悲しい、腹立つといった様々な感覚や感情はもとより、ああこういうことを言っていたのだな、ここに弥陀の本願力がかかりきりだったんだなと深く気づかされるというときがある。

69629122_10157770070892160_3863166561258

続きを読む "「お味わい」-意味深いな" »

2019年4月23日 (火)

「来談者中心カウンセリング」の来談者中心たる所以-内面から動いてくる本来の力-

 あるクライエントの方が私のところでのカウンセリング・セッションを「定点観測」と呼んで下さった。とても大事な時間。日常生活次々といろんな事が起こり、それへの対処で目一杯になる。じっくりと自分を振り返っているときがない。そんな中でこの場に来られ、ゆったりとそうして完全に自分のペースで振り返る時間を持つ。これがとても役に立っている。

続きを読む "「来談者中心カウンセリング」の来談者中心たる所以-内面から動いてくる本来の力-" »